上の子が小学4年生の終わり頃、部屋で1人静かに勉強がしたいと言い出して
ニトリのシステムベッドデスクを購入しました。
ただ、このセットはデスクライトとデスクチェアは別売りです。
デスクライトは別にネットで購入しましたが、椅子は家にあるものを使っていました。


でも高学年になり、机に向かう時間も増えてきたので、座り心地の良い、学習机に合うデスクチェアを購入する事にしました。
別売り設定は、家にある椅子を使用したり、好きなデザインや色の椅子を組み合わせる事ができたり、違うメーカーの椅子を合わせられるというメリットがある反面、どんな椅子を選んだら良いのだろうと迷ってしまう方もいると思います。
今日は、どんな椅子を学習机に合わせたら良いか、おすすめのデスクチェアをいくつか紹介したいと思います!
デスクチェアを選ぶポイント3つ
学習机などを小学校にあがるタイミングで用意する人が多い中で、我が家は5年生になる直前で購入しました。
ある程度子供が大きくなってから購入したからこそ思う、デスクチェアを選ぶ時のポイントを3つあげてみました。
ポイント1、シンプルなデザインや色
小学校1年生になるタイミングで購入すると可愛いデザインの椅子やコーディネートされているデスクチェアをそのまま購入したくなると思います。
でも高学年に差し掛かる小学校4年生くらいになると可愛い、かっこ良いの感覚、好みも変わってくるようです。
我が娘は3年生まで、ピンクやキラキラが好きだったのに、4年生頃からモノトーンやかっこ可愛い?ものが好きになってきました。
もちろん個人差はあると思いますが、子供のどんな変化にも対応できるようなデザインや色の方が長く使えると思います。
ポイント2、座面の高さを変えられるかどうか
これも個人差はあると思いますが、子供はあっという間に大きくなります。
我が娘は1年生から5年生までで20㎝以上身長が伸びました。
なので身体の成長に対応できるように座面の高さを変えられるデスクチェアがマストだと思います。
ポイント3、キャスター付きかどうか
これは好みの問題だったり、学習机を置く部屋の状況で変わるのでキャスターが付いていた方が良いという訳ではありません。
我が家は絨毯を敷いているので、今の椅子では棚から教科書を取る時に椅子を動かしにくいそうです。
なので娘はキャスター付きのデスクチェアを希望しています。
落ち着きなく椅子を動かしたりしないかな?という心配はありますが、不便さを解消する方を優先しようと思っています。
おすすめのデスクチェア
デスクチェアを選ぶポイント3つを押さえた上でおすすめのデスクチェアをいくつか紹介したいと思います!
ニトリ、学習イス(リコS LGY肘付)
ニトリならこの椅子が良いかな?と思いました。シンプルなデザイン、男女共に選べそうなカラーバリエーション、レバー1つで高さが調節できるところが良いと思います。
ニトリの良いところは別売りで足乗せリングが用意されているところです。
学習をする時に足がぶらぶらせずに床についた方が勉強に集中できるそうです。
背が小さくて床に足がつかないうちは足乗せリングを付けてあげた方が良いかもしれません。
オフィスチェア サンワダイレクト
学習机、オフィスチェアの定番とも言えるデザイン。価格もリーズナブルです。座面もクッションが厚くて長時間座っていても疲れなさそうです。
ただ色合いが購入したニトリのシステムベッドデスクとは合わないので娘には反対されました(*´-`)
男の子向きかも。
学習チェア(LALA STYLE)
ちょっとおしゃれな感じのデスクチェアが希望ならこのチェアはシンプルで座りやすそうなので良いと思います。
ドロップチェア
シンプルでおしゃれなデスクチェア2つ目。子供が大きくなってからも可愛いと思えるデザインだと思います。
オカムラ オフィスチェア norm
老舗のオフィス家具メーカー、オカムラのnormは学習机にも合いそうだし座りやすそう。
予算が許すなら良さそうです🎵
学習机に合わせるおすすめのデスクチェアまとめ
デスクチェアは色々なタイプがあって、私も娘と色々迷いましたが、今回おすすめしたデスクチェアはシンプル、価格、おしゃれの3タイプで選べたので、これからデスクチェアを選ぶ方の参考になるかな?と思います。
ちなみに娘はこの中ではドロップチェアが良いと言っているので検討したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント