お弁当作りは節約の第一歩!
お弁当がないとコンビニなどで買って食べるか、外食するかになります。
我家も3年前までお弁当は作っていませんでしたが、コンビニでお昼ご飯を買うと、他に飲み物を買ったりガムやお菓子を買ったり、食後のコーヒー・・・
ついつい買ってしまって1日800〜1,000円ほど使っていました。
1ヶ月で20日働いたとしたら16,000円〜20,000円も使っていたことになります。
2人分だと月30,000円〜40,000円!!
お弁当作りを始めてから約3年、お弁当作りにも慣れてきたので次のステップとしてお弁当のおかずを節約できて美味しい物を探求しています!
今日は最近作った節約弁当を紹介したいと思います。毎日のお弁当のおかずに悩んでいる人の参考になれば幸いです。
節約お弁当 鳥むね肉を使ったおかずレシピ
節約レシピでこの食材を入れない訳が無い!鶏むね肉は節約レシピの救世主です(*´-`)
鳥もも肉よりも安く買えるし、高たんぱく質低カロリーの優秀フード🎵
ただ鶏むね肉はひと手間かけないと、加熱で固くパサパサになってしまいます。
でも今回作ったレシピなら冷えても柔らかくて美味しく食べられます!
鶏胸肉の鶏ハム弁当
鶏ハムの作り方はとても簡単!
- 鶏胸肉を切り開いて平らにする。
- 鶏胸肉に砂糖と塩を擦り込む。胸肉1枚に対して塩砂糖共に小さじ2くらい。鶏ハム自体に味がなくても良ければ砂糖塩を擦り込まなくても大丈夫です!(一度擦り込むのを忘れて味が全くなかったのですが、旦那さんにどうせ何か付けて食べるんだから良いんじゃない?って言われました、確かに。)
- 砂糖と塩を擦り込んだ場合は最低30分はおいてクッキングペーパーで軽く拭き取ってから次に進む。
- お鍋に水を入れて沸騰させる。沸騰したらお酒を適当に入れて再沸騰したら鶏胸肉を入れてすぐ火を止める、蓋をして放置。
- お好みでポン酢やからし、わさび醬油、棒棒鶏風にごまドレなんかも合いますよ🎵写真はからしを添えています。
夜寝る前になんとか3までの作業ができれば朝が楽です。
朝作ってもだいたい30〜40分くらいで中まで火が通るので(鶏胸肉の切った厚さで多少変わりますが)おすすめです。
鶏胸肉の照り焼き弁当
照り焼きもお弁当の定番、鶏胸肉でも美味しくできます!
ポイントは塩麹と片栗粉。冷えても美味しいです。
- 鶏胸肉を一口大のそぎ切りにして塩麹を揉み込んで少し置いておく。
- 焼くときに片栗粉をまぶして、フライパンに多めの油を引いて鶏胸肉を焼く。塩麹が付いていると焦げやすいので火加減は中弱火くらい。
- 火が通ったら醬油とみりんを入れてお肉に絡める。この時油が残って入ればクッキングペーパーで軽く拭き取ってから醬油とみりんを入れる。この時は火は中火で。醬油とみりんの割合はお好みですが、私は醬油:みりん=1:2くらいにしています。
写真のお弁当は一緒にしめじも入れました。
節約お弁当 缶詰をつかったレシピ
ちょっと前まで缶詰はあまり食べなかったのですが、地震で停電を経験してから缶詰を買うようになりました。缶詰は保存期間が長いですし、どんどん美味しくなっていると思います。
そのまま食べても良いのですが、ちょっとアレンジすることでさらに美味しく、お弁当のおかずにもなります。
サンマ缶をつかった炊き込みご飯のお弁当
サンマの缶詰を使った炊き込みご飯です!
作り方はとっても簡単。お米を二合にいつもより気持ち少なめに水を入れます。そこにサンマ缶を汁ごと入れてひと混ぜして炊きます。
出来上がりの味が薄かったら醬油や塩、などで味を整えてください。
蒸らす時に生姜の千切りやごま油をほんの少し混ぜても美味しいですよ。
小ねぎを散らしても美味しそうだな〜(*´-`)
節約お弁当 ふるさと納税の返礼品をつかったお弁当
皆さんはふるさと納税をしていますか?
我家は積極的に納税して返礼品をいただいています。
今回は今年リピートした宮崎県都城市の豚肉のセットのとんかつ用ロース肉でとんかつ弁当にしました。都城市の返礼品の豚肉は甘みがあってとても美味しいです。

節約お弁当レシピ 鶏むね肉 缶詰 ふるさと納税返礼品 まとめ
今回は節約レシピのお弁当を紹介しましたが、これから節約をしよう!と思っている方はまず、お弁当を作るだけでもかなりの節約になりますのでぜひチャレンジしてみてもらいたいです。
働き始めてお弁当を食べるようになってわかったことは、お弁当はあるだけでかなりありがたいです。わざわざコンビニへ行ったり外食しなくてもすぐ食べれるので、お昼休みを有効に過ごせます。
最初は大変かもしれませんが節約したい方にお弁当作りはおすすめです。
ぜひ一緒にチャレンジしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント