ネオモバで高配当株に投資を始めてもう少しで7ヶ月になります。
なぜネオモバで投資しているかというと、スタートの投資資金が10万円程だったので、単元未満株をいくつか購入しても手数料が安いところが魅力的で選びました。
高配当株投資は自分のおこずかいを配当金で作りたいと思い始めました。
少額投資で少しずつお金を増やしたいと考えている人の参考になれば幸いです!
現在(2021年8月22日)のポートフォリオ
配当金は「配当金管理」というアプリを使って管理しています。使いやすいのでおすすめです。

このポートフォリオにレーザーテックも入っていましたが、売却しました。
ラジオで紹介されていて、高配当株ではないのについ購入してしまったので、利益が出たところで売却しようと考えていました。
レーザーテックは今年の1月に15,130円で一株購入しました。
チャートを見ていただくと23,930円まで上昇しましたが徐々に高値が切り下がっています。
2〜3回目の高値切り下がりで売却していたら22,000円以上で売却できたのですが、また上昇するかもしれないという期待を捨てられなかったのと、日々の忙しさで注文を出せないうちに下がってしまい、結局20,350円で売却したので5,220円の利益でした。
ネオモバの単元未満株は指値を入れられないのが辛いところです。
税金が1,060円引かれて利益4,160円に元金15,130円を合わせて19,290円を追加投資に使えることになりました。
1年間にもらえる配当金を約4,000円の目標でスタートしましたが、ちょっとした興味で買った銘柄の株価が上がり、1年間の配当金分を半年で得てしまうという皮肉な状況になりましたが、有り難く受け取って高配当株を買い増ししていきたいと思います。
ちなみにレーザーテックの日足のチャートは典型的な高値切り下がり→下落トレンド突入か?のチャートになっていますのでぜひご参考いただければと思います。
追加投資する銘柄をチェック
レーザーテックの売却で得た19,290円と現在Tポイントが1,214ポイントあるので追加投資していきたいと思います。
ちなみにネオモバFXの口座開設と条件取引をクリアしたので800ポイント入りました。
現在投資している銘柄は17銘柄です。
その中で以下の2つをポイントに選んでみたいと思います。
- 権利確定月が9月末の銘柄
- チャートの形状が良さそうな銘柄
ポイント2のチャートの形状は相場師郎さんのチャートの見方を参考にしています。投資初心者の方でもわかりやすいと思います。
相場師郎さんのチャートの見方を知りたい方はこちらの記事をどうぞご覧ください。

まずチャート形状を見て選ぶ銘柄を絞っていきます。私は日足のチャートを中心に見ていますが日足のチャートで相場師郎さんのチャート形状PPP(パンパカパン)の状態の銘柄は私が保有している17銘柄のうち4銘柄ありました。
この4銘柄は権利確定月が9月末で今から購入しても間に合うのでポイント1の条件を満たしています。その4銘柄はこちらです。
オリックス【8591】
高配当株の代表格、オリックス。一株配当は78円、配当利回りは3.96%予想なので申し分なし。
年初来高値2,094円後、下がって1,000円台になっていますがPPP継続であれば押し目買いのチャンスです。
三菱商事【8058】
こちらも高配当株で人気の銘柄。一株配当は134円、配当利回りは4.27%予想。
3,324円まで上がりましたが先日2日は大きな陰線がついて下がっています。
押し目と見て買おうかと思っています。
MS&AD【8725】
MS&ADインシュアランスグループホールディングスは損保の大手です。
一株配当は160円、配当利回りは4.57%予想。配当が良かったので1株保有しています。
日足のチャートはPPPの状態ですが上髭が付いている日が多いので下がりそうです。最近続いている災害が影響するのでしょうか?様子を見て20日線を割込まない程度に下がってきたら購入しようかと思っています。
キョーリン製薬【4569】
こちらのチャートはPPPはまだ形成していないのですが、5日線が20日線、60日線を抜けてきたところなので上昇が期待できるかな?と思い選んでみました。
ただキョーリン製薬は私がネオモバで高配当株投資を始めた今年1月頃は配当利回りは3.74%、1株配当は75円を予想していましたが、現在(2021年8月21日)は配当利回りは2.84%、1株配当は52円を予想しています。下がっているんですよね。
高配当株投資の条件の1つとして配当利回りは3.00%以上の銘柄から選ぼうと思っていたので、キョーリン製薬を追加するか少し迷っています。
ネオモバで高配当株投資を始めて7ヶ月、追加投資する銘柄を選んでみましたまとめ
今回選んだ4銘柄を一株ずつ購入したとしても約10,000円なので(2021年8月22日現在)、様子を見て買い増したいと思います。
基本的には高配当株を長期保有して配当金を得ることが目的ですが、今回のレーザーテックのように株価の上昇による利益も得られるとなると、チャートの形状も無視できないと思い、相場師郎さんのチャートの見方、PPP(パンパカパン)に注目して銘柄を選んでみました。
日経平均含め今後の株価動向を気にしながら買い増して配当金を得ていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。