2020年7月29日水曜日時点の資産総額を集計しました。
7月29日時点の経済指標
ダウ 26,379ドル 日経平均 22,397円 ドル円 104.97
毎月資産の棚卸しを実施してブログで公開をはじめてから9ヶ月になりました。
このブログを読んで下さる方に少しでも役にたてる内容にしたいと思っています。
はじめて訪れてくれた方にも理解してもらえるように自己紹介とこのブログで資産を公開する目的を紹介してから2020年7月末時点の資産総額を発表します。
自己紹介とブログで資産を公開する目的

わんこと申します
今年40歳になったサラリーマンです。
共働き夫婦で世帯年収は約900万円 子供2人の4人家族です。
2032年は下の子が大学を卒業する年です。
2032年までに不労所得だけで夫婦2人が生活出来る様になる事を目指しています。
家族がいても子供が大学を卒業したタイミングで早期リタイア出来る様に準備しています。
ブログで資産を公開することで節約と投資の意識を高める事が目的です。
早期リタイアまでの過程を夫婦でブログに報告していますので、たまに様子を見に来て下さい。
そして良かったら応援してくだされば嬉しいです。
先月までの資産総額推移
2020年6月は給付金が40万円入ってきましたので、かなり増加しました。
7月は40歳になりましたので、生命保険の解約返戻金が少し増えました。
それでは早速資産を公開いたします。
2020年7月の資産総額
生命保険
2020年7月生命保険 合計11,191,269円
2020年6月 10,861,196円
先月との比較+330,073円
生命保険は現在の解約返戻金を合計したものを集計しています。
年を1つ重ねたことで返戻金が少し増えたようです。
ジュニアNISA口座
2020年7月ジュニアNISA口座合計 3,637,601円
2020年6月合計 3,633,378円
先月との比較+4,223円
ジュニアNISA口座は3年前から個別株と投資信託の積み立てを行っています。
2人子供がいるので年間160万円のNISA枠があります、今年は満額購入できそうです。
個別株はジュニアNISA口座で購入すると売りたくてもNISA枠がもったいなく感じてしまい損切り出来ない事を学びました。
NISA口座ではガチホ銘柄かもしくはインデックス投資信託銘柄をコツコツ積み立てる事が正解です。
実際にeMAXIS Slim S&P500 米国株式の積み立てが最も利益が出ています。
楽天証券口座
2020年7月 1,898,327円
2020年6月 1,830,119円
先月と比べると+68,208円
私のNISA口座です。
S&P500と高配当系の米国ETFに投資しています。
SBI証券口座
2020年7月合計 849,295円
2020年6月合計 746,780円
先月との比較 +102,515円
奥さんのNISA口座です。毎月10万円米国ETFを積み立て購入設定しています。
SBI証券口座の良いところはETFを積み立て設定出来るの事です。
SPYDとVYMを購入定期購入するために2020年1月に作ってもらいました。
WealthNavi ウェルスナビ
2020年7月合計 1,655,072円
2020年6月合計 1,573,362円
先月との比較 +81,710円
FX口座
2020年7月合計 206,674円
2020年6月合計 333,065円
先月との比較 −126,618円
DMM FX口座の新規取引500Lotキャンペーンがおわりましたので、出金しました。
FXの取引はほとんど行っていませんでしたので、出金分がマイナスになっています。
銀行口座 現金
2020年7月合計 1,294,594円
2020年6月合計 1,288,286円
先月との比較 +6,308円
資産の合計
2020年7月資産合計 20,732,832円
2020年6月合計 20,255,186円
先月との比較 +477,646円
2020年7月資産総額公開 まとめ
2020年7月末時点の資産総額をまとめました。
先月と比べて+477,646円になりました。
生命保険の解約返戻金が増えた事と米国株が持ち直した事が影響しています。
今年はまだ7月ですが、暴落したタイミングで株を少し購入していますので、年末までには確実に家族4人分のNISA枠400万円は使い切れそうです。
また来年もNISA枠を使い切れるようにこれから現金比率を高めていきます。
今年は新築アパートを建設していますので、2020年1月から比べると資産は増えていませんが、契約金の支払いがあった割には資産総額は持ち直していますのでこの調子で節約と投資を継続します。
2020年の5つの目標はツイッターに固定してありまして、①〜④まではほぼ達成出来ています。
後残すは⑤ブログ収益化だけなので残り5ヶ月少しブログを頑張ってみようと思っています。
最後まで読んで頂き誠にありがとうございます。