2020年1月時点の全資産を公開します。
毎月の資産状況を把握して資産運用のモチベーションをあげる事が目的です。
2019年12月時点の全資産も公開しています。

先月までの資産振り返り
2019年11月末時点の全資産合計 18,803,862円
2019年12月末時点の全資産合計 20,637,455円
株価は好調でしたが、2020年1月末はコロナウィルスやイギリスEU離脱の影響など不透明な問題が出て来ています。
資産運用の目標
子供が大学を卒業する予定の2032年までに6,000万円を貯めて夫婦2人が暮らせる不労所得を得る事を目標にしております。
年間最低でも344万円を貯める。
毎月20万円+ボーナス104万円を貯める。
子供が大学に入学すると貯めにくくなる事も踏まえて2020年は家族全員のNISAをフルで活用する400万円を目指します。
現在取り組んでいる事
- 固定費削減 家は社宅、車はレンタカーで固定費を削減
- 積立投資設定 NISA口座 wealthnaviで積立設定を継続
- 毎日の収支を確認し無駄使いを防ぐ 1日4500円を目処に1週間を過ごす
- 楽天経済圏の活用 楽天モバイル ふるさと納税などで貯めたポイントで外食など



過去記事で今までの取り組みも見て欲しいです♪
現在の資産状況
2020年1月末時点の資産の評価額を記載します。
2019年12月末時点の金額と比較していきます。
生命保険 10,781,177円 +155,170円
2019年12月時点 10,626,007円
変額終身 2,712,639円
米ドル建終身保険 1,634,114円
米ドル建リタイアメント・インカム(払済) 846,424円
低解約返戻金型終身保険 5,588,000円
ジュニアNISA 3,371,511円 +382,348円
2019年12月時点 2,989,163円
娘 楽天証券口座 1,651,821円
息子 楽天証券口座 1,719,690円
先月と比べてプラスになっているのは現金を20万円づつ入金したからです。
今年もジュニアNISA枠を使い切ります。
楽天証券口座 1,520,422円 +323,957円
2019年12月時点1,196,765円
JTを100株追加購入しました。
たまたまですがテスラを買っていました。
SBI証券口座 600,000円
奥さんのNISA口座をSBI証券に移行してもらい銀行口座から60万円入金しました。
今年から米国ETFを毎月10万づつ定期購入します。
SPYDとVYMを5万づつ毎月購入の設定をしました。
簡単に設定出来ました。
次のボーナスで60万入金したら1年間放ったらかします。
しばらくしたら状況報告します。
wealthnavi 1,266,227円 +24,343円
2019年12月時点 1,241,884円
毎月3万円積立
3万円積み立てているのに3万円増えていないのは株価が下がっているからですね。
気にせず積立継続です。
FX 1,050,378円 +584,724円
2019年12月時点 465,654円
銀行口座から60万円入金しました。
入金額トータル100万円で現在の利益が50,378円です。
あまり無理せず相場を把握する程度に楽しんでポジションを取っています。
通貨はドル円のみを取引する事とポジションを取った際は必ず逆指し値を設定する事が基本のマイルールです。
銀行口座 2,604,614円 −1,513,368円
2019年12月時点 4,117,982円
ジュニアNISA口座 40万円
JT購入 23.5万円
NISA口座 60万円
FX口座 60万円
銀行口座から移しました。
合計 21,194,329円 +556,874
2019年12月末 20,637,455円
テスラの評価額が上がった事や生命保険の返戻金予定額が2020年になって上がった事などがあり毎月の積立額以上に資産がプラスになっていました。
2020年にやる事
2020年は家族4人分のNISA口座をフル活用する事で400万円以上を投資する。
楽天ふるさと納税と楽天お買い物マラソンで日用品を購入すると年間11万以上使うので楽天カードからゴールドカードに切り替える。
世界的な経済市場の暴落になった際には生命保険を解約して返戻金で株の追加購入を行う。
現金比率をあげておく
2020年1月 全資産公開 まとめ
2019年11月末時点の全資産合計 18,803,862円
2019年12月末時点の全資産合計 20,637,455円
2020年1月末時点の全資産合計 21,194,329円
順調に資産が増えている事を確認出来ています。
これからも資産の棚卸しを毎月行なっていきます。
最後まで読んで下さり、ありがとうございます。