40歳を過ぎてアホ毛に悩む私と、髪の毛に潤いを求め続ける10代娘とで、色々試してみて良かった方法やおすすめのヘアオイルなどヘアケア商品を紹介したいと思います!
この記事はこんな人におすすめです。
髪の毛がパサパサ、乾燥が気になる人
髪の毛をセットしてもピヨ〜んと出てくるアホ毛に悩んでいる人
安くて良いヘアケア商品が知りたい人
アホ毛とは?原因は?
アホ毛、アホ毛と先程から書いていますがアホ毛とはなんだ?と思う方もいるかもしれないので少し触れておきます。
アホ毛とは髪の毛をまとめた時に、他の髪の毛とまとまらずに表面からぴ〜んとはね出してきてしまう短い毛の事です。
アホ毛はパサつきやうねりがあるので悪目立ちしますし、老けて見えたり疲れた感じに見えてしまうので厄介です。
アホ毛のできる原因としては、
頭皮が乾燥して頭皮がたるむ
↓
丸い毛穴が歪んだ毛穴になる
↓
結果生えてくる髪の毛もまっすぐに生えずにうねるようです。
髪の毛が乾燥していると髪の毛が切れてしまって、その毛が目立つのもあります。
対策すべきは、乾燥です!
髪の毛の乾燥、アホ毛対策でしていること
私が実際に試してみてアホ毛が改善してきた方法を紹介します。
化粧水で頭皮をマッサージ
頭皮は顔の延長上にあるから良いのでは?と思い、顔に化粧水をつけながらそのまま頭皮にも使ってみました。
ちなみに化粧水は無印良品の高保湿タイプの化粧水を使っています。
朝は化粧水だけ、夜は化粧水にホホバオイルを混ぜたもので頭皮マッサージしてからお風呂に入って髪の毛を洗っています。
ホホバオイルを混ぜてマッサージすると一日の疲れで凝り固まった頭皮が柔らかくなり気持ち良いです。
お風呂の前のマッサージはついつい忘れてしまって、何も付けずにお風呂の中でマッサージになってしまったりしますが、化粧水マッサージをするようになってから乾燥が改善されてきていると感じています!
もちろん頭皮ケアローションの方が効果があると思うので、予算があり面倒でない人は頭皮ケアローションでマッサージしてみてください!
私は面倒くさがりなので顔と頭皮まとめて出来るのが良いと思って化粧水を使っています。
シャンプー、トリートメントを変える
シャンプーやトリートメントも乾燥を防いで潤いを与えてくれる物が良いと思い、今まで使っていたシャンプーから変えてみました。
でも高級なシャンプーとかではなく、普通にドラッグストアで買える物の中から選んでいます。
最近はドラッグストアでも石油系の成分が入っていないシャンプーやアミノ酸系のシャンプー、ノンシリコンなど成分にこだわったシャンプーが手に入るようになりました。
ちなみに我が家が変えてみたシャンプーは、クラシエのディアボーテHIMAWARIです。
このシャンプーは30代後半から髪の変化、うねりやパサつき、髪がまとまらなくなってきた、髪質が変わってきたなどの悩みに対応しているのが特徴なので使ってみることにしました。
実際に使ってみた感想は、洗い上がりがしっとり潤う感じやブローをするときの髪の毛のまとまりやすさ、いつまでもふわっと香るシャンプーの香りがとても良いと思いました。
このシャンプーは悩み別に三種類発売されています。
詳しく知りたい方はクラシエHPの商品ラインナップをご覧ください。

ドライヤー前にヘアオイル
髪の毛を乾燥から守るために洗い流さないヘアトリートメントは効果があると思います!
ヘアオイルについては次で詳しくおすすめを紹介したいと思います。
おすすめのヘアオイル(洗い流さないトリートメント)
ヘアオイルは洗い流さないトリートメントです。
髪に潤いや艶を与えてくれたり、髪を熱から守ってくれます。
ドライヤーでブローをする前、ヘアアイロンなどを使う前に使うと髪が痛みにくくるので、髪の毛の乾燥や痛みが気になる人にはぜひ使う事をおすすめします!
ARUGAN RICH OIL アルガンリッチオイル(LUCIDO-L)
名前の通りアルガンオイル配合のトリートメントです!
アルガンオイルとはモロッコのアルガンツリーの実から採取される美容成分を豊富に含み保湿力の高いオイルです。
でもこのトリートメントはオイルなのにベタつかないです。触った感じもサラサラしているし、付けた後も髪がベタつかずサラサラします。
説明にはルシードエルのアルガンオイルは深海1万mと同等の圧力をかけて滑らかさを追求した超高圧処理アルガンオイルで、オイルが滑らかになる事で髪への馴染み、のびに優れ、毛髪を束ではなく1本1本潤いコーティングする事でオイルとは思えないサラサラな指通りになるそうです。
このオイルはかなり良いです!髪を乾かす前に付けて乾いた後にもつけると髪に艶がでて見た目が良くなります。
Erips(エリップスヘアビタミントリートメント)
このヘアオイルの良いところは髪の付け心地も良いのですが、カプセル型で1回分に分かれているので旅行やお風呂など持って行きやすいのが良いです。
またいつも開けたてのフレッシュなヘアオイルを使うことができるのも良いです。
このヘアオイルはオイルらしく手がベタつくテクスチャーです。
色々な色があって効能や香りが違います。
黄色・スムース&シャイニー、サラサラ輝く髪へ、フレッシュトロピカルフルーツの香り
ピンク・トリートメント、乾燥などのダメージ髪へ、ローズ&グリーンの香り
紫・ナチュラルカラー、カラーリングで痛んだ髪へ、ミックスベリー&花の香り
黒・シャイニーブラック、艶やかな黒髪へ、ピーチ&シトラスの香り
オレンジ・ヘアーエッセンス、ハリ・コシのある髪へ、ハニー&キャロットの香り
Eripsは試しに買いやすい6粒入りもあるので気になる色を何色か試してみるのも良いかもしれません。
パンテーン モイストスムースケアインテンシブヴィタミルク
パンテーンには髪質や髪の悩みに合わせて色々な種類の洗い流さないヘアトリートメントがあります。
我が家ではベーシックラインのシリーズのモイストスムースケアインテンシブヴィタミルクを使っています。髪の広がりやパサつきが気になる人用です。
名前にモイストとありますが、手に取ってみた感じはベタつかずかなりサラサラしていて髪にも付けやすく馴染みやすいのでセミロングの娘なら2〜3プッシュで十分、ショートの私は1〜2プッシュでしっかり髪全体につけることができます。
あと価格がかなりお手頃。お店によって違うとは思いますがベーシックラインは価格がお手頃なのが魅力的です。
ただ気になる点としてはこのトリートメントのウリであるホホバオイルプロビタミン処方が成分表記の一番最後であることです。成分表記は配合量の多い順番に表記されていますのでホホバオイルは少量しか入っていないのではないか?と疑ってしまいます。
でも使った感じは髪がまとまるし夕方になっても髪の毛がベタつくこともないし良いと思って使っています。
週1回のヘアマスクもおすすめ
週1回のヘアマスクで集中ケアするのもおすすめです。
ルシード ARGAN RICH OIL ヘアマスク
ヘアマスクにしてはベタッとしていないクリームくらいのヘアマスクなので髪の毛全体に付けやすいです。
また放置時間のいらないヘアマスクなのでお風呂にゆっくり入ることができない人でも短時間で髪のお手入れができます。
先ほど紹介したルシードのヘアオイルのシリーズでヘアマスクにもアルガンオイルが配合されており、髪の芯まで潤う感じがします。
ブローをする時にも髪にコシが出たような、髪のまとまりを感じることができたのでこちらのヘアマスクはおすすめしたいと思いました。
中身はこんな感じです。だいぶん使用した後の中身ですが・・・クリームな感じ伝わりますか?
資生堂 Fino(フィーノ)
資生堂Finoのヘアマスクはルシードのヘアマスクよりは硬め、感覚としてはワックスくらいのヘアマスクです。硬めで付けた部分を包んでくれるので毛先の集中ケアに良いと思いました。
説明にも、【特に痛んだ髪用】特に痛んだ部分を中心によく馴染ませてください。とあります。
Finoの中身はこんな感じです。硬めな感じ伝わりますでしょうか?
アホ毛や髪の毛の乾燥が気になる人におすすめのまとめ
色々ご紹介しましたが、整理してみると、
- 化粧水で頭皮に潤いを与える
- 乾燥を防いで潤いを与えてくれるシャンプー、トリートメントを使う
- ブロー、ヘアアイロンを使う前に洗い流さないトリートメントを付ける。ちなみに私の1番のおすすめはルシードのアルガンリッチオイルです。
- できれば週一回ヘアマスクで集中トリートメント
この工程でアホ毛、髪の毛の乾燥をかなり改善することができます。
ご参考いただければ幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました。